今日はお休みでした^ ^
前々から やりたいと思っていたロウ引き紙作りを今日ようやく決行しました(^。^)
ネットで調べた情報をもとに、
図工仲間のHさんが材料を用意してくれました

ロウソクと、ロウソクを削る道具
ロウソクを削る道具は、ネットで湯豆腐とかで使う網の(名前忘れました)が紹介されていましたが、試しにチーズの下ろし金も買って来てくれました(全て100均で用意できます)
まずロウソクを削りました!
どれくらい必要かがわからず、ひたすら30分ほど削りました^ ^

上がチーズの下ろし金、下が湯豆腐の網
削るのが案外大変でした^_^
簡単には削れるんだけど、時間かかって。
アイロンを準備して、
アイロン台の上に不要な布を敷いて(アイロン台が汚れないようにする為)
その上に半分に折ったクッキングシートを敷いて、ひらいたとこに削ったロウをばら撒きました

クッキングシートをとじてアイロンかけたら、すぐに溶けて来た!

クッキングシートをひらいて、ロウ引きしたい紙を挟んで
またとじてアイロンがけ

すると!!!
ふつうのコピー用紙が、ロウ引き紙に!
透け感がステキ!!

いろいろ為しました!
比べる為に、ロウ引き前と後の紙を並べてみました^ ^
それと透け感がわかるように下に新聞紙。



包装紙

こちらはロウ引き後のみですが(もともとは透けてませんでした)


やっていきながら、クッキングシートから はみ出たロウが、布にしみて結局アイロン台にも しみてしまったのてで、でも別にアイロン台とかじゃなくても良くないかと、途中から新聞紙を厚めにしいて行いました
封筒も作ってみました
型を使って、封筒の展開図でカットして

ろう引き!


ロウ引きした紙は普通の糊だとつかず、ロウ引き専用の糊を使いました(昨年買って、初めて使った^_^)
完成!

思ったより簡単に いい感じに出来て驚きでした(^。^)
削るのが一番大変だった
試しながら後からわかったこと…
ロウソクは、あんなに細かく削らなくても出来る!
カッターで、もっとザックリ削った状態でも全然できました!
封筒…先に封筒にしてからでも、ロウ引きできるらしい Σ(゚д゚lll)→それだと普通の糊で貼れる!
今度は封筒になった状態で試してみたいなと思いました(^。^)
とても充実した楽しい実験でした!(*^^*)
何かに活かせれたら良いなあ(^.^)
前々から やりたいと思っていたロウ引き紙作りを今日ようやく決行しました(^。^)
ネットで調べた情報をもとに、
図工仲間のHさんが材料を用意してくれました

ロウソクと、ロウソクを削る道具
ロウソクを削る道具は、ネットで湯豆腐とかで使う網の(名前忘れました)が紹介されていましたが、試しにチーズの下ろし金も買って来てくれました(全て100均で用意できます)
まずロウソクを削りました!
どれくらい必要かがわからず、ひたすら30分ほど削りました^ ^

上がチーズの下ろし金、下が湯豆腐の網
削るのが案外大変でした^_^
簡単には削れるんだけど、時間かかって。
アイロンを準備して、
アイロン台の上に不要な布を敷いて(アイロン台が汚れないようにする為)
その上に半分に折ったクッキングシートを敷いて、ひらいたとこに削ったロウをばら撒きました

クッキングシートをとじてアイロンかけたら、すぐに溶けて来た!

クッキングシートをひらいて、ロウ引きしたい紙を挟んで
またとじてアイロンがけ

すると!!!
ふつうのコピー用紙が、ロウ引き紙に!
透け感がステキ!!

いろいろ為しました!
比べる為に、ロウ引き前と後の紙を並べてみました^ ^
それと透け感がわかるように下に新聞紙。



包装紙

こちらはロウ引き後のみですが(もともとは透けてませんでした)


やっていきながら、クッキングシートから はみ出たロウが、布にしみて結局アイロン台にも しみてしまったのてで、でも別にアイロン台とかじゃなくても良くないかと、途中から新聞紙を厚めにしいて行いました
封筒も作ってみました
型を使って、封筒の展開図でカットして

ろう引き!


ロウ引きした紙は普通の糊だとつかず、ロウ引き専用の糊を使いました(昨年買って、初めて使った^_^)
完成!

思ったより簡単に いい感じに出来て驚きでした(^。^)
削るのが一番大変だった
試しながら後からわかったこと…
ロウソクは、あんなに細かく削らなくても出来る!
カッターで、もっとザックリ削った状態でも全然できました!
封筒…先に封筒にしてからでも、ロウ引きできるらしい Σ(゚д゚lll)→それだと普通の糊で貼れる!
今度は封筒になった状態で試してみたいなと思いました(^。^)
とても充実した楽しい実験でした!(*^^*)
何かに活かせれたら良いなあ(^.^)
スポンサーサイト